Faculty profiles
教員紹介

名古屋キャンパス

国際ファッション学部
名古屋ファッションクリエイション・ビジネス学科

名古屋キャンパス

国際ファッション学部
名古屋ファッションクリエイション・ビジネス学科

教授

大貫 徹

Tohru Ohnuki

Message
メッセージ

皆さんが社会の中核となる20年後はどのような社会でしょうか。超高齢社会、その通りです。AIが進んで人間を超える、これもある程度正解です。でも、最も重要な社会の変革は、いますでに生じている「デジタル化」によるものです。デジタル化とはあらゆるものを数値化することです。私たちの身体は、体温のみならず、HDL、TP・・という形で、すでに数値化されています。これが急速に進み、その結果、私たちがロボット化してしまう危険が生まれています。現時点では身体だけですが、そのうち、愛、憎悪、悲しみなどの感情まで数値化されてしまう恐れがあります。この問題を「デジタルテクノロジー」という観点で考えています。

Field(s) of specialization
専門分野

  • 比較文化
  • 文学批評理論
  • メディアデザイン論
  • 表象文化論
  • デジタル社会構築

Courses
担当科目

  • 「産業とメディアデザイン」(2年前期)
  • 「デジタルテクノロジー演習」(2年前期)
  • 「フランス語」(2年後期)
  • 「英語I」(1年通期)

Profile
プロフィール

東京大学大学院 人文科学研究科 比較文学比較文化専攻 博士課程単位取得後退学。文学修士。研究分野は比較文学比較文化。国立大学法人名古屋工業大学 教授として教鞭を執ったのち、工学教育総合センター長やコミュニティ創成教育研究センター長を経て、教育改革担当副学長に就任。現在は同大学名誉教授。また、日本比較文学会 理事や日本比較文学会中部支部 支部長を歴任。国際比較文学会 会員。愛知県地域再生・まちづくり研究会 研究アドバイザー。代表的な著書は『「外部」遭遇文学論』(新曜社)。

Academic Society Memberships
所属学会・協会・団体等

  • 東大比較文学会
  • 日本比較文学会
  • 国際比較文学会
  • 愛知県地域再生・まちづくり研究会

Selected publications
代表的な論文・著作名

  • 「「外部」遭遇文化論」(新曜社、2011年)

  • 「2040年の超少子高齢社会をみつめて」(共著)(中日新聞社、2019年)

  • 「工学倫理の条件」(共編著)(晃洋書房、2002年)

  • 「異文化への視線」(共著)(名古屋大学出版会、1995年)

  • 「La Petite Danseuse de 14 ans de Degas, ou une autre Nana」(Etudes de Langue et Litterature Francaise、1999、vol.74、pp.58-70)

Personal website/related links
関連サイト等