Faculty active in the fashion community

社会とつながる個性的な教員陣

学びを支え、将来を広げる
教育・研究のプロと業界の
エキスパート

国際ファッション専門職大学 学長 近藤 誠一
国際ファッション専門職大学 学長 近藤 誠一

学長

近藤 誠一

Seiichi Kondo

元文化庁長官。パリOECD(経済協力開発機構)事務次長、駐米国大使館公使、ユネスコ日本政府代表部大使等を歴任。退官後、東京大学、慶應義塾大学等で教鞭を執った他、東京藝術大学客員教授を務める等文化・芸術の発展、国際交流に貢献し、瑞宝重光章を受章。フランス国レジオン・ドヌール・シュバリエ章を受章。
主な著書に、「文化外交の最前線にて」(かまくら春秋社/2008)、「FUJISAN 世界遺産への道」(かまくら春秋社/2014)、「パリ マルメゾンの森から」(かまくら春秋社/2005)、「日本の匠」(かまくら春秋社/2019)などがある。

専任教員一覧

田中 雅一
田中 雅一

副学長 教授

副学長 教授

田中 雅一

Masakazu Tanaka

ロンドン大学経済政治学院(LSE)博士課程 修了。人類学博士。文化人類学を研究分野とし、京都大学人文科学研究所と同大学院、人間・環境学研究科の教授として長く研究・指導にあたる。日本宗教学会や日本文化人類学会の理事を務め、日本文化人類学会 学会賞を受賞。インド、スリランカ、日本を研究対象とし、宗教や暴力、セクシュアリティを論ずる。著書には『供犠世界の変貌』(法藏館)、『癒しとイヤラシ エロスの文化人類学』(筑摩書房)、『誘惑する文化人類学』(世界思想社)など。

永澤 陽一
永澤 陽一

学部長 教授

学部長 教授

永澤 陽一

Yoichi Nagasawa

渡仏後、『TOKIO KUMAGAI』のチーフデザイナーを経て独立。自身のブランド『YOICHI NAGASAWA』を東京コレクションで発表の後、長年にわたりパリコレクションに参加。「AEON」や「無印良品」「ニューバランス」など、多数の有名企業の衣料部門の総合プロデュースを歴任する他、「東京メトロ」など大手企業の制服も多数手がける。また金沢21世紀美術館をはじめ国内外で展覧会を開催するなど幅広い分野での実績を多数持つ。金沢美術工芸大学 デザイン科ファッションデザインコース 名誉客員教授。毎日ファッション大賞受賞。

熊田 陽子
熊田 陽子

学科長 教授

学科長 教授

熊田 陽子

Yoko Kumada

University of Victoria, Faculty of Social Sciences, Department of Anthropology, B.A. in Anthropology with distinction(ヴィクトリア大学社会科学部人類学学科)卒業。お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻 博士後期課程 修了。博士(社会科学)。ジェンダー、セクシュアリティ、文化人類学を研究分野とし、首都大学東京(現:東京都立大学)やお茶の水女子大学で教鞭を執り現在に至る。日本文化人類学会、国際ジェンダー学会、国際人類学民族科学連合等に所属。

古田 祐幸
古田 祐幸

学科長 教授

学科長 教授

古田 祐幸

Hiroyuki Furuta

株式会社ビギでのブランド営業や店舗管理、マーチャンダイザー業務に従事したのち、株式会社アルファスピンにて取締役営業本部長に就任。積極的にブランド開発を推進する。その後、フェリーラインターナショナル株式会社にて海外ブランドの輸入業務に携わる。東京モード学園 教務部に着任。教務部責任者兼ファッションビジネス学科統括リーダーとして学校運営のほかアパレルマーチャンダイジングやファッションプランニングなどを指導し、現在に至る。

藤井 輝之
藤井 輝之

学科長 教授

学科長 教授

藤井 輝之

Teruyuki Fujii

オリジナルブランド『TERUYUKI』を立ち上げ、パリのユネスコ本部で開催されたファッションショーに出品。のちに東京でのショーに初参加を果たし、メディアや業界の注目を集める。アパレル等のコンサルティング事業を展開する傍ら、日本全国の素材産地を縦断し各地でテキスタイル開発(倉敷 ワークウェア素材、尾州ウール素材、服素材開発/泉州産地 毛布、ウール、タオル素材開発等)を行うなど、活動は多岐にわたる。

安念 真衣子
安念 真衣子

学科長 准教授

学科長 准教授

安念 真衣子

Maiko Annen

京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻修了。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員(PD)、四天王寺大学、立命館大学等での非常勤講師を経て、現職。地域研究、文化人類学を専門として、とくにネパールを中心に南アジアにおける教育分野を調査研究する。共著に『教育からみる南アジア社会―交錯する機会と苦悩』(玉川大学出版部)、『人類学者は異文化をどう体験したか―16のフィールドから』(ミネルヴァ書房)。日本南アジア学会会員、日本文化人類学学会会員、日本比較教育学会会員。

教授

教授

汪 奮毅

WANG FENYI

関西学院大学 商学部 マーケティング専攻 卒業。商学士。繊維、化学品の専門商社である蝶理株式会社にて、世界最大のカシミア工場オルドスとの取引の確立、ジルサンダー向けなどメンズカシミアニットの成約輸出、原毛・糸・編立の一貫生産確立等に従事。また糸やニットの国際展示会「PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)」にて長年素材買い付けを担う。アパレル部長、執行役員、蝶理中国総経理などを歴任。その後、小松マテーレ株式会社にて上海事務所長に就任し、貿易会社の運営、輸出入全般、国内販売の立案等の業務を経て、現職。

教授

教授

可児 直之

Naoyuki Kani

法政大学経済学部経済学科卒業。経済学士。テキスタイルとアパレル製品を扱う繊維専門商社瀧定名古屋株式会社に37年間勤務。入社当初は、DCブランド向け素材開発と販売を担当。その後イタリア・英国の高級欧州素材を中国で縫製する三国間貿易を早期に仕掛ける。また、同時に中国・ASEANからの素材調達やサプライチェーン構築を担当する。課長・副部長を歴任後、ベトナム現地法人の設立に従事。経営・貿易・工場管理を担い社長を歴任し、現在に至る。

金谷 美和
金谷 美和

教授

教授

金谷 美和

Miwa Kanetani

京都大学大学院 人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻 修了。博士(人間・環境学)。インドのデリー大学にカジュアル・スチューデントとして留学。文化人類学を専門とし、インドと日本において布工芸と職人に関する調査研究を行う。単著に『布がつくる社会関係―インド絞り染め布とムスリム職人の民族誌』(思文閣出版)、共著に『はじまりとしてのフィールドワーク』(昭和堂)、『インド刺繍布のきらめき』(昭和堂)、『文化が織りなす世界の装い』(英明企画編集)など。大阪芸術大学や京都精華大学で非常勤講師を務めたのち現職。アメリカ染織学会、民族藝術学会、日本文化人類学会、日本南アジア学会に所属。

木村 智博
木村 智博

教授

教授

木村 智博

Tomohiro Kimura

宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)大学院 造形研究科修士課程造形・デザイン専攻 修了。修士(芸術学)。同大学造形芸術学部やデザイン分野専門学校で学生を指導し現在に至る。デザイン・イラストレーションを活動分野とし、「2003東レデジタルクリエーションアワーズ」で最優秀賞を獲得。世界の第一線で活躍するアジアの研究者とクリエイターが集う「ASIAGRAPH(アジアグラフ)2007 in Tokyo」や、個展等で作品発表を行う。

後藤 圭介
後藤 圭介

教授

教授

後藤 圭介

Keisuke Goto

株式会社三宅デザイン事務所にてパリコレクションアシスタントを経て、株式会社イッセイミヤケ『PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE』ブランド立ち上げに参画、チーフデザイナー兼企画室室長に就任。他、「ミスト」シリーズのプリーツ加工技術、幅1mmの極細プリーツ加工を使った商品の開発なども担い、同社の意匠登録へも貢献する。株式会社良品計画 衣服雑貨部 無印良品ブランドチーフディレクター、東京モード学園専任教師を経て現職。

篠田 隆典
篠田 隆典

教授

教授

篠田 隆典

Takanori Shinoda

株式会社イッセイミヤケ 企画部にて約15年勤務。メンズ企画・レディース企画を担当。ミラノメンズコレクションやパリメンズコレクション、パリレディースコレクションに参加し、コレクションショーの運営と作品制作スケジュール管理、作品クオリティ管理を担当。パリレディースコレクションにおいては、これまでの実力が認められ作品約400点に関わった。

篠原 航平
篠原 航平

教授

教授

篠原 航平

Kohei Shinohara

大阪外国語大学大学院 言語社会研究科博士前期課程 地域言語社会専攻 修了。修士(言語文化学)。IFIビジネススクール マスターコース修了。中小企業診断士。アパレル企業で生産企画・広報・経営企画、上海の香港系アパレル企業で営業を担当。ファッションビジネスに関する実務を主とし、東レ経営研究所『繊維トレンド』への寄稿(「中国におけるアパレル商品のEC」など)、Tokyo新人デザイナーファッション大賞プロ部門審査員、ジャパン・テキスタイル・コンテスト審査員などの実績多数。

教授

教授

杉田 慎一郎

Shinichiro Sugita

神戸大学経営学研究科現代経営学専攻専門職学位過程修了(修士)。
総合商社でリテール向け企画生産を担当後、中華人民共和国上海で、日本、アメリカ、ヨーロッパ向け製品輸出、日系企業の中国事業投資案件に携わる。帰国後は欧米ブランドのブランドマーケティングを担当。その後、国内外の企業への資本参加、事業会社の設立・統合・清算など様々な形態のM&A案件を担当後、アパレル事業会社で管理担当役員として事業会社の運営に従事する。

教授 髙橋 幸治
教授 髙橋 幸治

教授

教授

髙橋 幸治

Koji Takahashi

日本大学芸術学部文芸学科 卒業。学術学士。株式会社電通ではコピーライター・CMプランナーとして大手企業の広告制作を担当。株式会社アスキーではMacとクリエイティブカルチャーをテーマとした月刊『MacPower』誌の編集長をつとめる。独立後はデジタル分野を中心に企業のクリエイティブ戦略を幅広く手がけるかたわら、メディア批評も多数執筆。著書に『メディア、編集、テクノロジー』(クロスメディア・パブリッシング)、『Rethink Internet:インターネット再考』(現代図書)がある。日本大学芸術学部文芸学科非常勤講師。表象文化論学会会員。

西村 雅子
西村 雅子

教授

教授

西村 雅子

Masako Nishimura

津田塾大学大学院 前期課程 修了、国際学修士。一橋大学大学院 知財戦略プログラム 修了、修士(経営法)。大手特許事務所商標意匠部勤務中に弁理士試験合格、商標意匠専門事務所(現:弁理士法人大島・西村・宮永商標特許事務所)を設立。東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科 教授を経て現職。商標法の概説書『商標法講義』を執筆。日本商標協会 理事。AIPPI・JAPAN 編集委員。

東 ゆみこ
東 ゆみこ

教授

教授

東 ゆみこ

Yumiko Higashi

お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 博士後期課程 比較文化学専攻単位取得満期退学。日本女子大学 論文博士(学術)。大学や大学院での学生指導のほか、東京大学大学院情報学環 特任講師としてデジタルアーカイブに関する調査・研究に従事。デジタルアーカイブ学会 学会誌副編集長を務めた。著書に『クソマルの神話学』(青土社)、『猫はなぜ絞首台に登ったか』(光文社新書)など。マスメディアへの出演等、幅広く活動。

平井 秀樹
平井 秀樹

教授

教授

平井 秀樹

Hideki Hirai

埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 経済経営専攻 博士後期課程 修了。博士(経営学)。首都大学東京(現:東京都立大学)大学院 ビジネススクール 修了。MBA。株式会社ジュンにてマーケティングディレクターに着任し、同社ブランドのリモデル戦略立案や新規ブランド開発などに従事。その後『optitude(オプティチュード)』事業部長としてブランド事業を統括する。株式会社ワールドでは『Harrods(ハロッズ)』ブランドマネージャーを経て、複数の新規ブランド開発やコラボレーション開発などに携わる。著書(分担執筆)に『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』(文眞堂)がある。ファッションビジネス学会理事。

松岡 依里子
松岡 依里子

教授

教授

松岡 依里子

Eriko Matsuoka

奈良女子大学大学院修了(家政学修士)。文化女子大学(現文化学園大学)大学院博士後期課程単位取得退学。被服環境学博士。衣生活学(被服心理学)、ファッションビジネスを専門分野とし、アパレル商社、中・高校教員を経て、短期大学や大学等の教育機関で教鞭を執り、現職。日本家政学会被服心理学部会常任委員、ファッションビジネス学会理事を務める。本学共同研究「サステナブル社会構築をめざした衣服選択研究(2020~2022)」ではパーソナルスタイリングに着目しおしゃれサステナブルを実現するための消費者行動研究を行った。現在は、海外にも焦点をあてて「人が服を選ぶ」ということの現代的意味を研究している。

三木 勘也
三木 勘也

教授

教授

三木 勘也

Kanya Miki

アントワープ王立芸術アカデミー ファッション科を主席で卒業(美術学修士)。『John Galliano(ジョン・ガリアーノ)』や『Walter Van Beirendonck(ウォルター・ヴァン・ベイレンドンク)』等のアシスタントデザイナーを務めたのち、パリで自身のブランド『KOSMETIQUE LABEL(コスメティックレーベル)』を立ち上げ日本のみならず、イタリアやドイツ、アメリカ、イギリス等へも卸を展開し世界のセレクトショップの注目を集める。日本に帰国後は他に『EKAM(エカム)』、『RABD(アール エー ビー ディー)』を展開。

淺野 麻由
淺野 麻由

准教授

准教授

淺野 麻由

Mayu Asano

青山学院大学 経済学部 卒業(経済学学士)。青山学院大学大学院 経済学研究科 博士前期課程 経済学専攻 単位取得退学。立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 比較組織ネットワーク学専攻 修了。博士(社会デザイン学)。映像の企画開発・制作に携わり、およそ20か国を取材する。第67回広告電通賞『テレビ・飲料部門』優秀賞、第53回消費者のためになった広告コンクール『テレビ16秒以上』銅賞、第56回ギャラクシー賞 テレビ部門 選奨、第23回アジア・テレビ賞 社会意識番組部門 最優秀賞などさまざまな賞を受賞。

磯部 美里
磯部 美里

准教授

准教授

磯部 美里

Misato Isobe

名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 博士後期課程 修了。博士(学術)。中国の中央民族大学、社会科学院に交換留学生として留学。文化人類学、地域研究を専門とし、中国の少数民族文化について主にジェンダーの視点から研究。日本文化人類学会、日本現代中国学会、日中社会学会、中国語教育学会会員。共著に『宗教とジェンダーのポリティクス』(昭和堂)、『中国の家族とジェンダー』(明石書店)ほか。

伊藤 悟
伊藤 悟

准教授

准教授

伊藤 悟

Satoru Ito

総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻単位修得退学。博士(文学)。タイ系民族の芸術文化に関する文化人類学的研究を行う。中国・雲南芸術学院音楽学院客員講師、日本学術振興会特別研究員(PD)、京都学園大学非常勤講師、国立民族学博物館外来研究員、タイ・チェンマイ大学芸術学部訪問研究員などを経て、現職。中国・晩象牙民族文化伝播公司の顧問を務め、民族文化の振興支援に取り組む。楽器演奏や織機実演などアートパフォーマンスも行っている。単著に『カーム・ソンコーカオ - 徳宏タイ上座仏教社会におけるシャーマンの送霊うた』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所出2017)、映像作品にLik Yaat: Chanting Conveys Heart and History (2011)、Sensing the Journey of the Dead (2014)など。モスクワ大学・ロシア科学アカデミー主催Moscow International Festival of Visual AnthropologyにてBest Film Prizeを受賞。

川中 薫
川中 薫

准教授

准教授

川中 薫

Kaoru Kawanaka

京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻 修了。博士(地域研究)。大学院在学中にインドで長期にわたり、繊維・アパレル・ファッション産業に関するフィールドワークを実施。研究分野は地域研究、経営学等であり、特に現代インドアパレル産業に造詣が深い。日本学術振興会特別研究員を経て、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員を務める。大阪産業大学、京都外国語大学等でも教鞭をとり、国際理解、地域経済、臨地教育等に関する研究・指導にあたる。組織学会、民族藝術学会等会員。

准教授

准教授

酒井 聡

Satoshi Sakai

九州大学 芸術工学部 画像設計学科 卒業。芸術工学士。アートとエンジニアリングを学ぶ。在学中は株式会社メディアプラネットにてポスター制作等デザイン分野で活動。卒業後は株式会社マイナビにて情報誌の編集やマーケティング、広告、オペレーション構築、営業支援等に従事。中小企業診断士を取得し、複数企業のコンサルタントを担当する。2012年より株式会社ランチェスターでウェブアプリやスマホアプリの企画、デザイン、PMを勤めながら、スクールでプログラミングを学ぶ。2014年、株式会社ニューロープ設立。トレンド分析、パーソナライズなど「ファッション×テクノロジー」を様々な企業に提供する。

寺戸 淳子
寺戸 淳子

准教授

准教授

寺戸 淳子

Junko Terado

東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程 修了。博士(文学)。日本学術振興会海外特別研究員としてパリのLaboratoire d'Anthropologie Sociales, Collège de France在籍中に始めたフィールドワークの成果を博士論文にまとめ、『ルルド傷病者巡礼の世界』(知泉書館)として出版。日仏両国で相手国の文化に関する優れた研究成果(著作や翻訳書)に対して贈られる「第23回渋沢・クローデル賞」本賞を受賞。その後も社会の多様性と共生をテーマに日本や海外でフィールドワークを続ける。東京外国語大学や専修大学、日本女子大学、津田塾大学等で宗教学、人類学、記号象徴論、倫理思想等を担当したのち現職。

丹羽 朋子
丹羽 朋子

准教授

准教授

丹羽 朋子

Tomoko Niwa

インテリア会社勤務の後、研究の道へ。東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 博士課程単位取得退学。博士(学術)。人間文化研究機構特任助教、立教大学兼任講師、女子美術大学非常勤講師等を経て現職。共編著に『フィールドノート古今東西』、共著に『わざの人類学』など。「映像のフィールドワーク展~20世紀の映像百科事典をひらく」(生活工房)、「窓花・中国の切り紙〜黄土高原暮らしの造形」展(福岡アジア美術館)、「暮らしを寿ぐ切り紙」展(ATELIER MUJI)ほか、文化人類学とアートを交差させた展覧会の企画・制作や記録映像アーカイブの活用事業等にも携わる。

畑中 艶子
畑中 艶子

准教授

准教授

畑中 艶子

Tsuyako Hatanaka

中国国立哈爾濱(ハルビン)工業大学電気工学部卒業。京都大学経営管理大学院修了。経営学修士(専門職)。立命館大学大学院経営学研究科 企業経営専攻博士課程後期課程 修了。博士(経営学)。大学を卒業後、中国深圳(シンセン)市の大手企業にてマイクロモーターの研究開発、M&A等に従事。来日後、食品、インテリア、小売等の分野において、国際貿易や商品の企画・製造・販売・会社経営を行う。奈良女子大学男女共同参画推進機構でポストドクターの長期インターンシップの指導を経て、現職。中国吉林師範大学経法学院名誉教授、関西ベンチャー学会常任理事、堺市大規模小売店舗立地審議会委員。

平野 大
平野 大

准教授

准教授

平野 大

Dai Hirano

パリ第十大学において芸術学博士号(Le Diplôme de docteur Sciences de l' art)取得。フランス社会科学高等研究院(EHESS)マスター2 歴史学科卒業。大手前大学現代社会学部ファッションビジネス専攻非常勤講師として「ネットファッションビジネス論」などを指導したのち現職。帽子界世界最大級コンテストのフランス「コサッド・セッフォン帽子フェスティバル・インターナショナル帽子コンクール」審査員に任命されるなど多岐にわたって活動。

廣田 緑
廣田 緑

准教授

准教授

廣田 緑

Midori Hirota

愛知県立芸術大学美術学部デザイン科卒業。美術学士。名古屋大学大学院文学研究科 人類学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学/文化人類学)。インドネシア国立芸術院美術学部への国費留学後、「Jogja Surfing(ジョグャサーフィン)」編集長、インドネシア工芸協会アドバイザーとして従事。帰国後は名古屋市立大学芸術工学部、南山大学、金城学院大学等で教鞭を執る。民族藝術学会会員、日本文化人類学会会員、日本アートマネジメント学会会員。岐阜県環境影響評価審査会委員。南山大学人類学研究所非常勤研究員。単著に『協働と共生のネットワーク インドネシア現代美術の民族誌』(2022、グラムブックス)。

藤沢 亮太郎
藤沢 亮太郎

准教授

准教授

藤沢 亮太郎

Ryotaro Fujisawa

金沢美術工芸大学 美術工芸学部芸術学専攻にて美学、美術史を修めた後、同大学院美術工芸研究科デザイン専攻ファッションデザインコース修了。修士(芸術)。株式会社メンズ・ビギにて、デザイナーとして基幹ブランドを含む複数のブランドの企画、デザイン、ブランディング戦略を担当。ドレスクロージングからカジュアルウエア、服飾雑貨まで幅広くデザインを手がけた。

今村 淳
今村 淳

講師

講師

今村 淳

Jun Imamura

ニューヨーク市立大学ハンター校 首席卒業(美術学士)。東京藝術大学大学院美術研究科を修了後、日本女子大学大学院 人間社会研究科相関文化論専攻博士課程後期 修了。博士(文学)。ニューヨーク市立大学ハンター校で非常勤講師を務めたのち、多数教育機関で教鞭を執り現在に至る。日本大学理工学部 非常勤講師も兼ねる。アーティストとして、ニューヨーク、東京で個展を設けるなど広く活動している。

講師

講師

岡本 恵美

Emi Okamoto

大阪生まれ、アメリカ育ち。幼稚園から高校卒業までアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスで過ごす。大阪外国語大学外国語学部(現 大阪大学外国語学部)地域文化学科卒、同大学院言語社会研究科地域言語社会専攻博士前期課程修了。在学中は現代アメリカ文学を研究。日本アメリカ文学会関西支部所属。大阪大学や神戸大学、九州大学などで英語科目を担当後、追手門学院大学の共通教育機構で比較文化やコミュニケーションの指導にあたる。

倉内 尚士
倉内 尚士

講師

講師

倉内 尚士

Shoji Kurauchi

株式会社ファイブフォックスに入社後、同社メンズ事業部にて『コムサデモードメン』(現コムサメン)ニットデザイナーや『アルチザンメンズ』ニット・カットソーデザイナーを経て両ブランドにおいてチーフデザイナーを経験。デザインやマーチャンダイジング、生産・在庫管理までトータルに担当し、商品企画から販売までの一連の流れを熟知する。東京モード学園 教務部に着任後は、ファッションビジネス分野科目を指導し、現職。

杉前 陽子
杉前 陽子

講師

講師

杉前 陽子

Yoko Sugimae

カリフォルニア州立大学 ロングビーチ校社会科学部心理学科 卒業。心理学学士。アメリカ系広告会社およびメーカーで消費財・耐久財ブランドの広告・コミュニケーション、マーケティングに約20年従事。国内化粧品メーカーのマーケティング部門に勤務した後、学校法人日本教育財団にて広報、国際関連の業務を経て現職。

髙山 遼太
髙山 遼太

講師

講師

髙山 遼太

Ryota Takayama

株式会社エテルノ・ヒラカタ パタンナー室にて、ブランドメインパタンナーとして従事中、紳士既製服型紙制作作業2級取得時に「大阪府知事賞」を受賞。また、海外生産事業を担当し、現地技術者との折衝により品質の維持に貢献した実績を持つ。大阪モード学園 教務部に着任後は「パターンメイキング」「テクニカルデザイン」等を指導する。

講師

講師

直井 里予

Riyo Naoi

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域専攻博士後期課程修了。博士(地域研究)。ワシントン州立大学大学院コミュニケーション研究科修士課程を修了後、1998年からアジアプレス・インターナショナルに参加し、ドキュメンタリー映画製作に携わる。主な作品に『昨日 今日 そして明日へ 』(2005)、『アンナの道——私からあなたへ』(2009)、『昨日 今日 そして明日へ2(第一部 アンナの道 ・完全版、第二部 いのちを紡ぐ) 』(2013)など。釜山国際映画祭AND基金を受賞。単著に『病縁の映像地域研究——北部タイのHIV陽性者をめぐる共振のドキュメンタリー』(京都大学学術出版会 2019)などがある。京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師、同志社大学、近畿大学、龍谷大学非常勤講師他。

根岸 美絵
根岸 美絵

講師

講師

根岸 美絵

Mie Negishi

University of Nevada, Las Vegas, Bachelor of Science in Hospitality Management(ネバダ州立大学ラスベガス校ホスピタリティーマネジメント学部)卒業。大学在学中はツアー会社やホテル等のホスピタリティー業界でのインターンシッププログラム(1500時間)に没頭。帰国後は、教育業界にて企業セミナー(自己啓発)講師や私塾コンサルティングに従事。その後、Global ECサイト(BtoB)の日本支社立ち上げに参画し、営業部マネージャーとして日本全国の中小企業の海外進出をサポート。2017年より学校法人日本教育財団 管理部 就職指導室に入職し現在に至る。

野村 美佳
野村 美佳

講師

講師

野村 美佳

Mika Nomura

渡豪後、様々な営業や事業開発を経験し、日本のコレクションブランドの海外展開支援に約10年従事。パリコレクションなどに出展、バイヤーとの交渉にあたる。また、ファッション、デザインを中心とした通訳・翻訳者としてグローバル企業CEO来日時の通訳や、クリエイターのトークショーの通訳、ブランドやクリエイターの海外展開の際のコミュニケーションサポートほか、クロスボーダープロジェクトのプロジェクトマネージメント、海外ブランドの日本市場ローカライゼーションなども携わる。

平松隆円講師
平松隆円講師

講師

講師

平松 隆円

Ryuen Hiramatsu

2008年、世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。国際日本文化研究センター研究部の機関研究員(講師)、京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーの中核機関研究員、タイ国立チュラロンコーン大学文学部と同大学院の専任講師、タイ国立スアンスナンタ・ラチャパット大学人文社会学部の専任講師、東亜大学芸術学部と同大学院の准教授を経て現職。京都教育大学などでも非常勤講師を務め、ファーウェイ・ジャパン(華為技術日本株式会社)などの企業コンサルティングもおこなっている。「所さんの目がテン!」 (日本テレビ)、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)、「Japanology Plus」(NHK WORLD)などメディア出演も多数。

講師

講師

宮浦 晋哉

Shinya Miyaura

杉野服飾大学服飾学部卒業。学士(服飾)。London College of Fashion Fashion Fashion Media and Communication修了。2016年名古屋芸術大学特別客員教授のほか多数の大学・専門学校講師として教鞭を執る。2017年株式会社糸編を設立。繊維産業・テキスタイルを体系的に学ぶ「産地の学校」や、情報発信のプラットフォームとなる「TEXTILE JAPAN」を運営し、年間200以上の工場を訪れながら、繊維産地の魅力の発信し、繊維・アパレル産業に貢献を続けている。主な著書は『Secori Book』(2013年) 『FASHION∞TEXTILE』(2017年)。

村上 勝
村上 勝

講師

講師

村上 勝

Masaru Murakami

約25年にわたり、パタンナーとしてアパレル企業に勤務。レディースブランドを担当し、素材・資材発注からトワルチェック、量産パターンメイキング、展示会での接客等、一連の流れをすべて担う。のちに、デザインやパターン、生産管理、品質管理業務までを行う実績を多数持つ。実務経験を活かし東京モード学園 教務部に着任。「パターンメイキング」「テクニカルパターン」「マテリアル」等を担当し、「マテリアル」においてはパターン・縫製・素材の密接な関係性を、実際の現場で得たノウハウを交えながら指導。現在に至る。

守屋 孝典
守屋 孝典

講師

講師

守屋 孝典

Takanori Moriya

デザイナーとしての活動後、株式会社Misscastを立ち上げ、企業デザイン企画、スタイリスト業務、衣装関連企画など行う。東京モード学園 教務部 学科統括リーダーとして、ファッションデザイン学科の学生指導に従事。「パターンメイキング」や「ファッションデザイン画」を担当する。モード学園初のオリジナル辞書『モード辞典』の制作リーダーに任命され、発行に至る。『モード辞典』はファッション業界に広く認知され、ファッション業界人に不可欠な参考書となっている。

講師

講師

李 楊

LI YANG

慶應義塾大学大学院 商学研究科 商学専攻 博士後期課程単位取得満期退学。博士(商学)。慶應義塾大学大学院商学研究科助教(有期・研究奨励)を経て、株式会社金貝にて小売業を中心とする事業戦略立案、マーケティング企画、新規事業立ち上げ支援などに携わる。2023年4月より現職。マーケティング論、流通論を専門とし、現在バーチャル試着などの新たな小売技術の顧客に対する効果を理論的・実証的に研究している。学術論文には「中国アパレル専門店の業態革新の源泉-質的比較分析によるアプローチ-」,『市場創造研究』,第4号,pp. 31-42,2015年 など。日本商業学会会員。

梅木 典子
梅木 典子

助教

助教

梅木 典子

Noriko Umeki

武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科 テキスタイルコース 卒業(学士)。金沢美術工芸大学大学院 美術工芸研究科 デザイン専攻ファッションデザインコース 修了(修士)。大手繊維専門商社にて所属部署の展示会(百貨店アパレルメーカーやセレクトショップ向け)の企画運営、自社ブランドの立ち上げに参加。OEM生産の生産管理、企画営業に従事。その後メーカーにて量販向けの衣料品、雑貨、テキスタイル図案の企画制作に携わる。

福田 安佐子
福田 安佐子

助教

助教

福田 安佐子

Asako Fukuda

京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 修了。博士(人間・環境学)。東京藝術大学大学院、京都芸術大学での非常勤講師を経て現職。京都大学在学中には、ストラスブール大学哲学部へ留学。また日本学術振興会特別研究員として「ゾンビ映画研究:植民地主義とポストヒューマニズムの観点から」の題目で研究を行なった。共著に『ヒューマン・スタディーズ:世界で語る/世界に語る』(集広舎)、『モダンの身体:マシーン・アート・メディア』(小鳥遊書房)、共訳書に『ポストヒューマン』(フィルムアート社)、『ゾンビの小哲学』(人文書院)がある。

助教

助教

山下 健人

Kento Yamashita

金沢美術工芸大学 美術工芸学部デザイン科製品デザイン専攻卒業、同大学院美術工芸研究科デザイン専攻ファッションデザインコース修了。修士(芸術)。株式会社メンズ・ビギ入社後、デザイナーとして複数のカジュアルブランドにて服飾雑貨全般の企画、デザインを担当。また、バイヤーとして多数のブランドの買い付け、VMD、販売戦略に携わる。

助教

助教

Ray Masaki

真崎 嶺

ニューヨーク生まれ、日系アメリカ人。パーソンズ美術大学でイラストレーションを、クーパー・ユニオンにてタイプデザインを学ぶ。現在はバーモント美術大学でグラフィックデザインの修士号を取得中。2017年より拠点を東京に移し、グラフィックデザイナーとして活動し、2022年に独立し、「Studio RAN」を設立。著書には、日本のデザイン業界における構造的な白人至上主義と西洋化の歴史と文脈についてリサーチをもとに書いた『サラリーマンはなぜサーフボードを抱えるのか?』(Bathboys湯)など。

助教

助教

RICORT LUCAS

リコル ルカ

ペルピニャン大学ヴィア・ドミティア修了。修士(英語と応用言語学)。
海外インターンシッププログラムの一環で来日し、中部大学においてフランス語指導で教壇に立ったことを機に日本での語学教育に関心を持ち、現在に至る。

※2024年 4月時点